めんどうくさがり人間のための家事テクニック炊事編です。
ぶっちゃけ外食が一番楽ですが、健康面や金銭面から自炊したい人もいるでしょう。
私もそうです。
でもやっぱりめんどくさいのでできるだけ楽できるように
たどり着いた方法を紹介します。
白米はまとめて炊き、小分けして冷凍
やっぱりまとめてやるのは基本です。
炊飯器は5合以上炊けるファミリー向けを買いましょう。
そして1食分ずつタッパに入れて冷凍保存します。
電子レンジをフル活用する
電子レンジの魅力はスピードと手軽さ。
野菜を調理する前に電子レンジで下茹でしておけば圧倒的に早く完成します。
また、下茹でしている間にほかの作業を進められるので調理全体の時間短縮になります。
食器は使わない。
洗い物が増えるので食器はなるべく使わない。
鍋からいけるものは直接いけます。
ご飯も 冷凍したタッパからいけばOK。
ごはんは食器を使うなんて先入観は取っ払いましょう。
果物・野菜の皮は剥かないでもいい
意外と皮ごと食べられます。
人参・ジャガイモ・りんごなどです。
味もそんなに変わりませんし、栄養価も変わらないので、
慣れればこっちのほうが手間もかからずお得です。
実家にいたころはきれいに皮むきされたものが出てきたと思いますが、
そんな固定観念も捨ててよし。
まとめ
書き出して気づいたけど、省力化のポイントは固定観念を捨てることみたい。
ファミリーにはファミリーの暮らし方が、
一人暮らしには一人暮らしに最適な生活スタイルがあるんです。
切り替えが大事。